プロテインが効くアトピー、効かないアトピー
20代の頃から、何年間かマルチビタミンのサプリメントとともにプロテインを飲んでいた時期がありました。
それはソイプロテインでしたが、1日に結構な量を飲んでいました。
その時のアトピーの出方は、首、肘の内側、膝の裏はいつものアトピーで赤みがあるものでしたが、
顔や頭の中は赤みよりも、ひたすら皮が剥けているという感じの出方をしていました。
仕事中も気になって、ついつい触って皮を剥きたくなるような感じでした。
皮が剥けているアトピーにプロテインを飲むと、かなりの効果がありました。
もちろんマルチビタミンの効果もあったとは思いますが、
その時は、肌も髪も爪も、目に見えて強くきれいになったので、感動して、プロテインってすごいなぁ!肌も髪も爪も全部たんぱく質なんだ!そうか!私にはこれが足りていなかっただけなんだ!!
もうサプリメントとプロテインさえ飲んでいれば良いんじゃない?と思ったほどです。
でもその後にアトピーが悪化し、赤みがひどく、汁が出ているような炎症がひどいアトピーが出た時には
慌ててサプリメントやプロテインを飲んでも、改善はみられませんでした。
その後、食事を見直すことで、アトピーからは解放され、今ではプロテインも飲まない生活ですが、
良質なたんぱく質を取ることは今でも重要だと思っています。
プロテインなら体に吸収しやすく作られていますし、体に合うものが見つかれば効果は高いと思います。
今でも、プロテインを飲めば、もっと良いんじゃないかとも思うんですが、良い状態をキープできている間はあまり色々足す必要もないのかなと思っています。あとは、ずっと同じものを取るというリスクも怖いです。
プロテインも、ソイプロテインやホエイプロテインなどがあり、正直どれが自分に合うのかもイマイチわからないというのもあります。
たんぱく質の王様、卵はどうか?
良質なたんぱく質をどう取るか??と考えた時、
やっぱり卵が良いんじゃない?と思い、
1日に2個とか3個とか食べていた時期がありました。(アトピーが良くなった後の話です)
卵は昔は1日1個まで、とか。コレステロールが、とか言われていましたが
それもどうも気にしなくていいみたいだし、あのきれいな女優さんも1日何個も卵食べますって言ってたなぁ。
でも、どうも私は卵を食べ過ぎると、肌の調子がイマイチになります。
それはアトピーの夫も、アトピーではない娘もそうなのです。
みんな卵アレルギーがあるわけではないのですが、観察していると卵を食べ過ぎたあとは、何かしらみんな調子が悪そう。
卵かけご飯とかすると顕著に現れます。あんなにおいしいのに!
「油を断てばアトピーはここまで治る」永田良隆 著
には、「1週間に2個以上の卵は消化しきれずに、ヘドロとなる」と書かれていましたが、
たぶんその通りなのです。
きちんと消化できる体なら、何個食べようが、それは体を作る元となるのでしょうが
私たちにはダメみたいです。
以前は卵食べるなら、平飼い卵が良いよなー、と自然食品屋さんで買ったりしていましたが、最近は全然食べないわけではありませんが、
ほとんど食べていません。
家族全員で週に2個くらいのものでしょうか。雑炊にするとか、ホットケーキ(米粉)に入れるとか。卵を入れないとなんか味が物足りないな、と思う時だけ使っています。
自分にどの食べ物が合うか合わないかは、観察しないと難しいですが、
たくさん食べたあと、何となく調子が悪くなったら、とりあえず止めます。
そして時間を空けて、また食べてみて様子を見る、という感じでやっています。
やるつもりが無くても、あれ?調子悪いと思ったら最近何を食べたか追跡調査をします。
何回かやっていると、これは合わないなというのがわかってきます。
卵だって、ずっと、怪しいなとは思っていましたが、自分の中で「合わない」と結論が出たのは最近のことです。
長年読み続けている愛読書に「卵はヘドロになる」と書かれているのに、
自分にも本当にそうかというのは、結局自分で体感するしかありません。
私に関してはまだ自分のことなので、わかる部分もありますが、夫や娘のこととなると、わかりにくいです。かなりの観察力を必要とします(笑)
特に夫のアトピーに関しては、まだまだわからないことが多いです。
肉も食べています
現在たんぱく質は、卵は食べ過ぎず、普通の食事で取っているという感じです。
肉も魚も普通に食べます。
「油を断てばアトピーはここまで治る」永田良隆 著
の本では、肉類の脂肪酸は体をアレルギー体質にしてしまうアラキドン酸を多く含んでいるので、魚食をすすめています。
私もこの本を初めて読んだ後、一番アトピーが悪化していて、植物油をストイックに避けていた時は、完全に肉を止めて魚中心にしていましたが、現在は肉も普通に食べています。
私の肉を食べるときのルールは、
たくさんの野菜を一緒に食べること。
肉よりも多い量の野菜を食べます。
そして1週間の献立を考える時は、肉も魚もまんべんなく。を意識しています。
肉も豚ばっかり、鶏ばっかりとかではなく、
魚、鶏肉、魚、豚肉、魚、牛肉がくるくるまわっていく感じです。
ただ、脂の多い肉は腸内環境を悪くするらしく、翌日に影響することがあります。
焼肉を食べに行くなら、サンチュなどの包み野菜を頼んで、巻いて食べます。
これをやるだけでも、かなり違ってくる感じがします。
家族で行くときは好きなように食べれば良いのですが、
家族以外の人と焼肉に行く時は、
行く前に食物繊維(イージーファイバーなど)を取って出かけます。
焼肉に来たのに、うさぎみたいに野菜ばっかり食べているヤツってちょっと嫌ですもんね。